2019年10月30日水曜日

2019年10月報

1.10月授業内容
2.今月の課題
3.今後の授業スケジュール
4.お知らせ


1. 10月授業内容


1.0 <スタートアップ(全コース)>


 割愛します。


1.1 <プライマリーコース『SLロボロコ』>


 割愛します。

1.2 <ベーシックコース『ぐるぐる進む君』>


 二足歩行ロボットです。左右の足が交互(こうご)に前後するのだから、歩くのは当たり前?

よく考えてみます。
人間やアシモのように、片足を上げながら歩くほど高度ではありませんから、地面についたまま前後に往復(おうふく)するだけの足に前も後ろもなく、その場で足を摺(す)るばかりでうまく進みません(*1)。
1日目のロボットがこの形態(けいたい)であり、あまりスマートな歩みではなかったでしょう。

 しかし、人間は、ぶかぶかのスリッパを履(は)いたときでも、摺り足をしながら前に進むことができます。
同じ摺り足の動きで後退することもできます。無意識(むいしき)に何かを切り替(か)えています

そうです、重心ですね。2日目で、ちょうちんアンコウのごとく頭から生えた角(つの)が、その重心移動メカニズムです。

 もちろん、付ければいいってものではありません。
角の先に付けたタイヤL(カウンターウェイト=おもり)に揺(ゆ)り回されるわけですから、足の動きとの同調(タイミング合わせ)を考えないと、逆にバランスを崩(くず)してすぐに転んでしまいます。

しかし、このタイミングは30°単位(*2)で調整できますから、後ろに下がる方の足に重心を傾(かたむ)け、前へ出る方の足を浮(う)かせ気味にすれば、見違えるようにスタスタと歩くことができるように変身します。

 その理由を詳しく見てみましょう。

写真のように、ロボットに向かって右側にタイヤLがあるときを考えてみます。
タイヤLは黒矢印(↓)の重力を受けています。この重力は、角を伝って、ロボットを右側に倒(たお)そうと作用します。

つまり、向かって右側の足には赤矢印(下向き↓)の力が、左側の足には青矢印(上向き↑)の力が加わり、向かって右側の足は重く、左側の足は軽くなるのです。

 左右の足への重みが変わることで、どんな良いことがあるのでしょうか。

写真は、ロボットの左足がめいっぱい前に出て、これから後ろに下がろうとする瞬間です。
このとき、左足には赤矢印(↓)の力が加わっているため、床との摩擦(まさつ)力が強く働き、滑(すべ)りにくくなります。

そのため、左足を後ろへ動かそうとする力は、ロボット上体を緑矢印(←)の方へ動かそうとする力となって、前進させるのです。

同時に、軽くなっている方の右足は、床との摩擦力が弱いために、滑りながら前へせり出し、次の一歩に備(そな)えることができます。

 もっともっと速く歩かせるために、電圧アップ(電池4→5本)したり、脚(あし)を長くして歩幅(ほはば)を大きく取ったりしてみましょう。

すると、安定感がなくなり、上体がヨタヨタに振(ふ)れようとする動きを、強めのカウンターウェイト(*3)でキャンセルし、さらに、足裏(あしうら)を広げて転びにくくします。

または、ラチェット(*4)を知っている人は、スケートのようにスーッと滑らせることも夢ではありませんよ!

二足歩行ロボットというのは、なかなか奥深いテーマなのですよ。


*1 足にグロメットを付けると、後方へ蹴(け)る摩擦力が働き、少し前進するようになりますが、逆に足を前に戻すときには、この摩擦力がじゃまになります。

*2 タイヤLを回す角の根元には、12の歯をもつマイタギアが取り付けられており、これが別のマイタギアと噛(か)み合って回されています。
 つまり、噛み合わせを1つずらして取り付けるということは、角度にして 360÷12=30°ずつ変更できるということですね。

*3 てこの原理により、重いほど、角を長くするほど効(き)く。

*4 一方向へのみ回転させる機構。ミドルコース『ロボワーム』を参照。


1.3 <ミドルコース『ロボワーム』>


 見た目は3輪バイクのようですが、尺取り虫(シャクトリムシ)をモチーフにしたロボットです。

 1日目では、前輪の付いたロッドを前後に往復させています。
この動きは、クランクというリンク機構を用いて、モーターの回転運動を往復運動に変えて実現しています。
しかし、ロッドの往復に合わせて、前輪は前後に転がるだけであり、推進力とはなりません。

ところが、ただ1点の部品(ペグS)を装着するだけで、見違えるほど前進するように変わります。
ラチェットという機構で、一方向への回転のみを許し、反対方向へは回らない仕掛けです。

 皆さんの身近なところでは、自転車のペダル(正確にはチェーンで駆動される後輪のハブ内)に使われており、前方向にはしっかり噛み合って回転を伝えますが、逆方向にはチッチッチと音を立てて空回りする仕組みにより、ペダルを休めても車輪は回り続けることができます。

写真は、後輪ハブ(車軸部分)を分解したものです。
大きな力に対応できるよう、ギアの周りにラチェットが3つ付いていますが、基本的な仕組みは、ギアMとペグSの噛み合わせ方と同じです。

 このラチェット機構を実現するために、前輪に重ねたギアMの歯にペグSの角を当てました。
すると、ロッドの往復に合わせて、前輪と後輪が交互に前へ転がることを繰り返し、本体が前進するようになりました。
まるで、尺取り虫が胴体を曲げたり伸ばしたりして進む様子です。

 後輪が前へ転がるのは、ロッドが後ろへ戻る際に前輪が逆回転しないようロックされ、本体(と一体化した後輪)が前輪に引っ張られるようになったためです。

前輪が前へ転がる際は、本体(および後輪)は止まったままか、むしろ反動で少し後退します。

 2日目に、後輪にも同様に往復するロッドとラチェットを組み付けました。
これで、後輪の後退も防げるようになり、推進効率が上がりそうです。

前輪と後輪のロッドが往復するタイミング(のズレ)は自由に変更できますが、一番スムーズに前進するタイミングはどのようなものでしたか?
どうあがいても(前後のロッドで漕ぐタイミングがどんなでも)、前後輪ともラチェットを付けて後退を阻止(そし)するのだから、1日目(前輪ラチェットだけ)のロボットよりは前に進みやすくなると思うでしょう?

ところが、ロボットを横から見て、前後のロッドがハの字形に開いたり閉じたりするようなタイミング(前後クランク位相差0°)が最も優れます。
同じ向きに前後するようなタイミング(位相差180°)でクランクに取り付けると、恐ろしく推進効率が下がり、ちょっとの坂道でも上れなくなります(*1)。
クランク位相差90°では、その中間といった感じです。

何故でしょうか?
これは“スケーティング”の要領に似て、先行する前脚と、蹴り出す後ろ脚機能分担ができるからです。
人間が歩けるのも、尺取り虫が進めるのも、地面を捉(とら)える後部があってこそ、前部が地面上を浮いて(または滑るように)進めるわけです。

だって、両脚を揃えて前後させようとしても、上体が前後に傾くだけで、何を支えにして進めと言えるでしょうか?
『ロボワーム』のように2本脚が前後に付いていても、同じことです。

尺取り虫は知っているのでしょうか。

 1日目と2日目の推進効率の違いを1m走で計ってみました。
最速タイムは、1日目のマシンで3.8秒、2日目で1.9秒と、見事に倍速になりました。これは見た目にもかなり速いです。

もちろん、脚を長くしたり、ラチェットの当たり具合を調整したり、最後までスピードを追求した改造マシンでの成績です。
そうでなければ、およそ半分ほどのスピードになります。


*1 平坦なら少し進みますが、本体を前後に振る“反動”で動いている程度で、後ろに下がったとしても不思議ではありません。
 しっかり造れば 15°くらいの坂道(かなり急!)でも上れます。


1.4 <アドバンスコース『ドレミボット(1)』>


 《下記を参照下さい》
  http://robocobo.sakura.ne.jp/blog/robot/adv1-1710.pdf

1.5 <プロ1年目コース『リンクロボット(1)』>


 Autumn(秋)タームとして、多脚リンクロボットを製作し、プログラム制御するまでの3ヶ月が始まりました。
脚がうにょうにょ動き、にょろにょろ走り回る姿態を空想して、否応無しに期待感が高まります。

 1ヶ月目は、2本1組の脚リンクから組み立てていきます。
1組2本の脚だけでも、うねうねと有機的な動きを見せます。
これが6組12本も組み合わさるとなれば、それは壮麗なのか、不気味なのか、いずれにせよ楽しみです。

 図面や説明文の読解、パーツの向きや重ねる順番の照合、ネジやナット締め等、単体でも苦労する脚リンクを複雑に組み合わせるのですから、
空間認知、合理的思考、工作的センス(力加減、器用さ)に始まる、あらゆる能力を総動員して完成せねばなりません。

過去にも、大半の生徒さんが授業時間内には終わらず、家庭で進めて完成しても動かないか、動きがギクシャクしたり、自己分解してしまったり…。組み立てミスも続出するような代物です。

 2日目に、マイコンボードや無線モジュールを搭載し、モーターを回して脚の動きをチェックするところですが…
手順を誤った脚の組み直しに迫られ、ほぼ間に合ってませんね。
完成すると、苦労の甲斐あって、その動きは有機的というか、節足動物的というか、初めて目にする者をゾッとさせる異様さがあります。
非日常性を奏するには十分過ぎるインパクトです。

 次月では、コントローラーとプログラムを使って、思い通りにロボットを操縦します。


2. 今月の課題


 <スタートアップ(全コース)>
  特にありません

 <プライマリーコース>
  - オリジナル図形プリント

 <ベーシックコース>
  - オリジナル課題プリント(3面図+設問)
  - 上記授業内容を精読する(概ね3年生以上/低学年は補助の下で)

 <ミドルコース>
  - オリジナル課題プリント(3面図+設問)
  - 上記授業内容を精読する

 <アドバンスコース>
  - 上記授業内容を精読する

 <プロ1年目コース>
  特にありません


3. 今後の授業スケジュール


◆八幡東11/2→11/9(中間と同日)へ一週ずれます。

――――――――――【佐藤教室長】――――――――――

[東福間]第1・3土原則<学習ルームでこぼこ>
   - 13:30~ ベーシック/プライマリ
   - 15:30~ ミドル
   - 17:30~ アドバンス

 ⇒ 11/2, 16,  12/7, 21,  1/4, 18


[中間]第2・4土原則<なかまハーモニーホール>
   - 13:30~ ベーシック/プライマリ
   - 15:30~ ミドル
   - 17:30~ アドバンス

 ⇒11/ 9 第1回 3F和室1・2・3
  11/23 第2回 3F会議室2
  12/14, 28※,  1/11, 25

 ※12/28はハーモニーホール利用不可の為、代替施設(未定)で開催します。


[小倉北]第1・3日原則<ムーブ>
   - 10:30~ ベーシック/プライマリ
   - 13:00~ ミドル/ロボプロ1年目
   - 15:00~ アドバンス

 ⇒11/ 3 第1回 5F企画1・2
  11/17 第2回 5F小セミ
  12/1, 15,  1/5, 19


――――――――――【中野教室長】――――――――――

[八幡東]第1・3土原則<レインボープラザ4F>
   - 13:30~ ベーシック/プライマリ
   - 15:30~ ミドル
   - 17:30~ アドバンス

 ⇒ 11/9※, 16,  12/7, 21,  1/4, 18

 ※原則日11/2がレインボープラザ利用不可の為、一週ずらします。


[小倉南]第2・4日原則<総合農事センター2F>
   - 10:30~ ベーシック/プライマリ
   - 13:00~ ミドル(/ロボプロ1年目)
   - 15:00~ アドバンス

 ⇒ 11/10, 24,  12/8, 22,  1/12, 26


4. お知らせ

1) 11月景品交換会
 3ヶ月毎の宿題ポイント交換会を下記授業日に開催します。
 ポイントカードを忘れずに、早めに来て下さい。

 [東福間]11/2
 [小倉北]11/3
 [八幡東]11/9
 [小倉南]11/10
 [中 間]11/23


2) 宿題プリントA4化と各自印刷のお願い[再掲]
 下記理由により、全員配布しておりましたA3図面用紙の全員配布を廃止し、
段階的にA4化と各自印刷へ移行したく、ご理解・ご協力お願い申し上げます。

【廃止理由】
 - 本部からのA3図面用紙の支給廃止
 - 宿題の(任意)提出率に鑑みた、紙資源の節約
 - プリント・解答の迅速な開示と、支給洩れの解決

【移行措置】
 - 12月までA4化したプリントを全員配布します
 - 来年1月から月報等に記したプリントを各自印刷して頂きます


3) アドバンス特別競技『コマ回しマシン』成績

 ロボットの自力製作力を鍛え、全国大会アイデア/テクニカル両コンテストへの対応力を上げてもらう為、1テーマ4回のアドバンス授業をなるべく圧縮(もしくは選択制)進行し、特別競技を開催して参ります。

 第一弾は『コマ回しマシン』・・・ベーシックにも登場しますが、アドバンスキットならダブルモーターで威力が違います。

 とは言え、パワー任せではダメ。ギアで増速していくほど、回転力(トルク)が減るのが世の摂理。ギア比を欲張りすぎてもダメ。
試行錯誤を厭(いと)わず、摩擦が低くなる部品や組み方、コマ形状を追求した人に勝利の女神が微笑みます。

 5教室24名が挑戦して、平均110秒でした。
下記の高記録者には景品(200秒達成者には特別景品)を進呈します!

 コマ回し時間 高記録者  []内は教室と学年

 1位 216秒…上坂[中間6], 山本[中間7]
 3位 200秒…川村[中間6]

 ---------------------------------------
 4位 123秒…糸山[小倉北5]
 5位 122秒…上村[小倉北8]
 6位 121秒…西村[小倉北5]
 7位 120秒…福元[東福間5], 早川[小倉北6]


4) 9月課題 高得点者  []内は教室と学年

 ◆プライマリ【15名平均 図形4.5】
   5点…早野(晴)[東福間2], 守屋[東福間2], 鞍成[中間3], 仲井[中間2], 中島[中間1],
     柴田[小倉北2], 星野[小倉北 年長], 鑓水[小倉北 年長], 諭[小倉北1],
     村上(夏)[小倉南2], 村上(怜)[小倉南2]

 ◆ベーシック【16名平均 図面3.1+設問2.2=4.1】
  10点…なし
   9点…橋本[小倉南2], 林田[小倉南2]
   8点…小牧[小倉南2]
   7点…古賀[八幡東3]
   6点…末吉[小倉北1], 原[小倉南3]

 ◆ミドル【10名平均 図面3.2+設問1.9=5.1】
  10点…なし
   9点…重藤[八幡東8]
   8点…なし
   7点…なし

 ◆アドバンス【11名平均 図面5.8+設問3.2=9.0】
  14点…山本[中間7]
  12点…橋本[小倉南5]


東福間・中間・小倉北教室 佐藤 / 八幡東・小倉南教室 中野